THE えのき

えのきです。

2024年の振り返りと2025年の目標とか

前回振り返ったのが4年前。サボりすぎました。

enoki.hatenablog.com

2024年の振り返り

今年は忙しかった

1月

  • 前撮りの準備
  • ダイエット開始

2月

  • 前撮り
  • 結婚式の準備
  • ダイエット

3月

4月

5月

  • 入籍
  • 新婚旅行準備
  • 新婚旅行
    • ハワイまた行きたい

6月

  • 父の肝臓がん手術2年ぶり2回目
    • 今回は腹腔鏡

7月

  • 1ヶ月ほど実家にいた
  • 実家ワーク環境を整えることにした

8月

  • 覚えてない

9月

  • 仕事
  • 副業
  • 筋トレ
  • 旅行
    • 大阪
    • 福岡

10月

  • 仕事
  • 副業
  • 筋トレ

11月

  • 結婚式後撮り in 金沢の準備
  • 結婚式後撮り
    • 結婚式呼べなかった母とパシャリ
  • 筋トレ
    • BP100kg達成
  • 仕事
  • 副業
  • 1週実家ワーク

12月

  • 仕事
  • 副業
  • 筋トレ

2025年の目標

  • BIG3 500kg達成
  • 月1献血の継続
    • 2024年はハワイに行ったこともあって、月2回のときが何度かあったけど達成できた
  • 資格とる
    • 簿記3級かFP3級
  • 85kgまで減量
    • 結婚式の写真見返すとシュッとしてて良い
  • 引越
    • 狭いので…
  • 何かしら断捨離
    • モノを集めるのは好きだけどそれに時間をかけすぎている気もしていて、両手に収まる範囲でモノを集めたい
  • 何かしら新しいことを始めてみる
    • ボケ防止

2021年の目標の振り返り4年越し

筋力強化する

デッドリフト以外達成してました
先日3種目の1RMチャレンジをしたけど、スクワットがめちゃくちゃ伸びててびっくりしました。

  • スクワット 150kg -> 195kg
  • ベンチプレス 100kg -> 110kg
  • デッドリフト 180kg -> 160kg

体重を85kgまで落とす

結婚式に向けて88kgまで落としたけど96kgまで戻りました

彼女作る

2022年に彼女作って2023年にプロポーズして2024年に結婚してました
人生わからん

断捨離をする

モノ増えました

なにか新しい体験を6つやる

仕事も生活もだけど慣れたものが増えてきたので、アンラーニング的なこともしたいと思っていたので改めて、小さなことからでも着手したいなと思いました

筋トレBIG3 500kgを目指すことにした

この記事は whywaita Advent Calendar 2024 14日目の記事です。

adventar.org

今年も書くのを忘れていて、whywaitaに突っつかれてから書いています。

昨日はkadokuseiさんの ICLで視力改善した - /var/log/ でした。
私も3年ほど前にICLをしましたが、今でもよく見えて最高です。


コロナ禍始まったころから筋トレ熱が再燃し、今でもジムにあしげく通っています。
なんやかんややってると何かしら目標を持ってみたくなりますよね?ということで、よく見るBIG3合計500kgを目指すことにしました。
※ パワーリフティングの合計じゃなくて、一般的な筋トレ種目としてのBIG3合計500kg

筋トレで言うBIG3とはスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの3種目です。youtubeで検索するといっぱいバケモンみたいな人たちが動画あげてるので、よくわからないという人は一度検索してみることをおすすめします。

じゃあ実際BIG3 500kgってのがどれくらいのレベル感なんだろうと思い、調べてみることにしました。

BIG3の偏差値計算ツール!300kg/450kg/500kgはすごい? というサイトで偏差値を計算してくれるツールがありました。

筋トレ偏差値
偏差値62.2というのは「ジムだと普通にすごい」レベルということで、ちょうど良さそうだなと思いました。体重が75kgでBIG3 500kgは偏差値67.8になるみたいで、体重が重いほど達成しやすいとも言えそうですね。

スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの挙上重量の合計が500kgを超えればいいので、極端な話をするとスクワット400kg、ベンチプレス50kg、デッドリフト50kgでも達成ということになるはずです。(まぁスクワット400kg挙げれるなら多分デッドリフトはもっと上がるはずw)

自分の体重だとそれぞれの種目がどれだけ上げればいいのかを調べてみることにしました。
Strength Levelというサイトではこの種目ごとに、この体重だと何キログラム上げたら初心者なのか中級者なのか、その上なのかを知ることができます。 strengthlevel.com

体重95kgのBIG3の数値を抜粋しました。体重95kgじゃない人は上記のStrength Levelを見てください。

種目 Beginner Novice Intermediate Advanced Elite
スクワット 89 118 153 192 234
ベンチプレス 67 89 116 147 180
デッドリフト 105 138 176 220 266

Intermediate(中級者)の合計は 153 + 116 + 176 = 445 なので、目標の500kgにはまだ届きません。
Advanced(上級者)の合計は 192 + 147 + 220 = 559 なので、目標の500kgを超えています。
体重95kgの場合BIG3 500kgは中級者~上級者の間と言えそうですね。

IntermediateとAdvancedの数値を足して2で割ってみると、

合計502kg

これなら普通のジムにおいて「ジムだと普通にすごい」レベルというのも納得できます。

目指す挙上重量がわかったところで、直近の私の筋トレメニューから現在の何キロ挙げられるのかを調べてみます。

1回だけ挙げられる重さのことを1RMと言うんですが、これを算出する計算式がいくつかあります。(O'conner Formula など)
種目や人によって合う合わないがあるみたいですが、私は今のところ RM換算表 - Fitness World Japan - FWJ が肌感に合っています。 fwj.jp

ベンチプレスがO'conner Formulaで、スクワット/デッドリフトがEpley formulaを改変したもの?みたいです。

最近のトレーニング記録からそれぞれの種目の重さと回数、そして1RM換算した数字は以下のとおりです。

  • スクワット 150kg * 7回
    • 1RM換算 182kg
  • ベンチプレス 92.5kg * 7回
    • 1RM換算 109kg
  • デッドリフト 120kg * 5回
    • 1RM換算 138kg

合計が429kgで、目標まであと71kgあります。
スクワットは好きな種目で3種目の中で一番やりこんでるからか、1段レベルが高い状態のようです。スクワットよりも成長の余地がありそうなベンチプレスとデッドリフトを強化することでBIG3 500kgを達成できそうですね。

whywaitaは体が大きいので筋トレをすればBIG3 500kgを達成できる素質はあると思っています。

北陸新幹線(かがやき)でいつ車内販売があるのかを調べてみた 2023

この記事は whywaita Advent Calendar 2023 - Adventar 6日目の記事です。

今年は担当日当日に記事を書き上げることができました。圧倒的成長です。

whywaitaは石川県出身で、私も石川県出身だったりします。帰省のときには新幹線を利用しており、車内販売のワゴンが通るとついついビールやらお菓子やらを買ってしまいます。
ところで皆さんは新幹線の車内販売は列車によっては行われていないことは知っていますか?
数年前にかがやきの車内販売を調べたときは簡単に見つかったんですが、当時私が参照していたWebサイトは今では見ることができません。

enoki.hatenablog.com

いろいろがんばってぐぐってみたところ、株式会社JR東日本サービスクリエーションという会社が車内販売を行っていることがわかりました。
車内販売の取扱商品の一覧PDF新幹線・特急列車ホットコーヒー販売対象列車一覧 しか見つからないんですが、JR東のホットコーヒー販売のプレスを見るとワゴンが見えます。
ワゴンが見えるということは車内販売も同時に行っているはず!ということで表にしてみました。
はくたかは基本乗らないので省略しています。

※以下の表は新幹線・特急列車ホットコーヒー販売対象列車一覧からかがやきだけ抜粋しています。
※ホットコーヒーも売ってりゃ車内販売もやってるだろうという予想の元、表を転機しているため間違っている可能性があります。

下り
車両名 東京発 金沢着
かがやき505号 08:36 11:04
かがやき507号 09:20 11:52
かがやき509号 10:24 12:49
かがやき513号 17:24 19:55
かがやき515号 18:24 20:53
上り
車両名 金沢発 東京着
かがやき510号 15:57 18:28
かがやき512号 16:48 19:20
かがやき514号 17:57 20:23

その他

東海道新幹線では社内販売は終了してコーヒー・アイスの自販機が置かれるようですね。

東海道新幹線、車内販売終了→コーヒー・アイス自販機を設置 - Impress Watch

無駄遣いを減らすためにお小遣い制をゆるくはじめてみた

毎月クレカの明細を見るたびになんでこんなに使ったんだっけ?と疑問に思っている。
身の回りがどんどん結婚して子供ができて自分以外に金を使う人生を送っている中、自分がそうなったときに生活できるんだろうかと不安になったのでお小遣い制をはじめることにした。

前提

  • 同棲中
  • 家計に使うお金は予算決めてB/43で管理してる

お小遣いルール

  • 毎月5万円をお小遣い用口座に入金する
    • 相場よりちょっと多いし将来的にはもうちょい減らせるようになりたい
  • キャリーオーバーあり
  • 含めるもの
    • 個人的な買い物
    • アプリ課金
    • 交際費
    • 外食など
  • 含めないもの
    • 家計で出すと決めているもの
      • 日常的な食費
        • 月の予算内で問題ないレベルのものなら家計で出してる(牛丼とかラーメンとか)
    • 通信費
    • 共有のサブスク
    • ジム代

ネットを漁って出てくるお小遣いルールに比べたらだいぶゆるいけど、できそうな範囲でまずはルールを設定。
毎月できるだけ振り返って、利用内容の見直しと金額設定やルールの見直しは行っていきたい。

その他

お小遣い制をはじめるにあたり、新しく銀行口座をつくった (みらいバンク)。名前とかサイトが怪しい感じだけど、銀行部分は住信SBIネット銀行のパッケージ版みたいな感じ。(NEOBANKというらしい)
銀行口座操作周りは本家の住信SBIネット銀行アプリよりもWebView感が強いので、見た目は劣化版だけど機能は同等みたいな感想を持った。

デビットカードプリペイドカードで以下の要件で探していたところ、条件がマッチしていたので採用した。

  • ApplePayに対応している
    • コンタクトレス + ID/QUICPay で生活しているため
  • 物理カードに対応している
    • ApplePay使えないところがまだまだある
  • ATMで現金を引き出すことができる
    • 基本的に現金を持ち歩かないので
  • (可能であれば) ポイント還元がある
  • (可能であれば) Moneyforward連携がある

住信SBIネット銀行と同じ仕様なのが住信SBIネット銀行ユーザーとしてはとても良く、オプション条件にもマッチしていたので即口座を作った。
アプリですべて完結し、eKYCを終えてから30分くらいで口座開設が完了した気がする。めちゃくちゃははやい。

その他2

提携NEOBANKの数は2023/09/29時点で13支店ある。多い。 www.netbk.co.jp

その中でも物理デビットカードの発行に対応しているのは9支店。スマホデビットカードオンリー案外多い。 www.netbk.co.jp

ポイントの付与条件が支店によってバラバラで、本家住信SBIネット銀行に近い仕様なのが2支店。少ない。 www.netbk.co.jp

住信SBIネット銀行発行のクレカと純金積立に関するポイント加算が無い、ポイントの交換先が現金のみという違い以外は基本的に同じ。

ポイント還元率もそれぞれのデビットカードのページを見ないと書かれてないけど0.8%もある。 www.netbk.co.jp www.netbk.co.jp

ポイントの計算が月間の利用金額の合計に対して1000円毎に8ポイント。明瞭。

BitwardenとSimpleLoginを組み合わせてサービス毎にメールアドレスを自動生成するのが便利という話

この記事は whywaita Advent Calendar 2022 - Adventar 23日目の記事です。

昨年もどうやら23日目担当で24日に記事を書いていたみたいですね。

今年もです。成長していません。

先日whywaitaを交えて社のメンバー数人で忘年会をしました。みんなでワイワイ話しながら飯を食べるのはいいですね。
今年はあまりwhywaitaと絡みがなかったのでねたがありません。

で、

話は変わりますが、パスワードマネージャー使ってますか?(LastPassの情報漏えいが話題ですね)

私が普段使ってるBitwardenというパスワードマネージャーに便利機能があるので紹介します。

パスワードマネージャーでパスワードを生成するのはあるあるな機能だと思うんですが、Bitwardenのジェネレーターはユーザー名も生成できます。
いくつかオプションがあるんですが、今回紹介したいのは「転送されたメールエイリアス」です。

SimpleLoginやAnonAddy、Firefox Relay、Fastmail(ヘルプページ的にはあとDuckDuckGo も対応してる模様)といった匿名のメール転送サービスを使ったメールエイリアスをBitwardenから作ることが出来ます。
メール転送サービスを使うことで、自分が普段使っているメールアドレスをWebサービスに対して隠すことができます。メールアドレスが漏洩しても安心ですね。

Bitwardenのジェネレーターのスクショ

simpleloginの場合、ローカルパートの . (ピリオド)以降の文字列はsimpleloginの設定で変更が可能です。

BitwardenのアイテムにはURIを入力する項目があるんですが、WebサービスのURLを入力しておくと、いい感じにユーザー名のPrefixとして使ってくれます。デフォだとランダムワードっぽいんで、ユーザー名を生成する前に図のようにURI1にWebサービスのURLを入力しておきましょう。

URIWebサービスのURLを設定したときのスクショ

こうすることで、メールアドレスがどのWebサービス向けなのかを把握しやすいし、SimpleLoginでもどのWebサービス向けにBitwardenがエイリアスを生成したのかも記録されます。

SimpleLoginのエイリアス

ログインID(メールアドレス)もパスワードの生成と管理をコンピューターに任せることで、人間はマスターパスワードを覚えるだけでよくなります。

この機能を使うまではGmailのメールアドレスの拡張をWebサービス毎に行っていました。
機能の正式名はわからないんですが、メールアドレスが example@gmail.com とするとexample+awesome.service@gmail.com といったようにメールアドレスのローカルパートを任意に拡張できます。(Postfixだと拡張メールアドレスとか言われているみたいですね)
しかし、現代のWebサービスにおいても未だにメールアドレスに+を許容してくれないサービスはまだまだ存在しており、しばしばメールアドレスの拡張を諦めていました。(Gmailでは . (ピリオド) をローカルパートの任意の箇所に追加できる機能もあるんですが、分かりづらいなと思ったので使うのをやめていました)

私はBitwarden+SimpleLoginの組み合わせに加えて、SimpleLoginに課金して独自ドメインを設定していますが、独自ドメインのメールアドレスがポコポコ生えてくるのは見ていて面白いです。

社で興味があるかたがいたらデモできるんで、出社日にいつでもお声がけください。

24日はKHe7さんです。すでに記事が公開されています。いいクリスマスイブを過ごせるといいですね!

www.khe7.com

whywaitaは福利厚生

この記事は whywaita Advent Calendar 2021 - Adventar 23日目の記事です。
2年ぶりの参加です。よろしくおねがいします。

みなさんが所属されている会社にもwhywaitaが1人いると思いますが、弊社にも漏れなくwhywaitaが1人います。
彼はどこからともなく現れ、皆の親愛なる隣人として活動し、すぐに姿を消します。

時には、Advent Calendarを書き忘れていることに気が付かせてくれたり、

f:id:k_enoki:20211224000017p:plain

whywaita が advent calendar のリマインドをしてくれる様子

時には、体外的な発表を行い、

www.slideshare.net


時には、ネットワークの相談をインフラ部署にしているとふと現れて相談に乗ってくれます。
弊社にはwhywaitaがなくてはならない存在になっているのがよく分かると思います。

そんな彼も起床に失敗することがありますが、親愛なる隣人whywaiatの起床報告は皆に暖かく迎え入れられています。

f:id:k_enoki:20211224001143p:plain

whywaita が寝坊しても暖かく挨拶される様子

whywaitaは福利厚生といっても差し支えないんじゃないでしょうか。皆さんの会社にもwhywaitaを1人導入してみてはいかがでしょうか?

ところで昨今は例のウイルスにより、ワークフロムホーム(WFH)やワーケーションといった今まで馴染みの薄い働き方が世に浸透してきたと思います。

私も例に漏れず、WFHを中心とした働き方をしているんですが、自宅以外での労働環境に関して課題感を持っていました。

そんなところ、先日こちらの素晴らしいツイットを見かけ、課題に思っていた点を解消し、快適なツイッター労働をすることができるんじゃないかと思いました。

感銘を受けたのでほぼ丸パクリさせてもらいました。それがこちら。

f:id:k_enoki:20211224003703p:plain

俺的省スペース作業環境

ほぼほぼ@HikaruMugitaさんのアイディアを使わせていただき、リュックで持ち運びやすそうなスタンドを選択しました。
M1なMacBookを使用しているので、このためにTouchID付きのMagicKeyboardを購入し、角の丸みを合わせるために同じ世代?のMagicTrackpadも購入しました。TouchID付きのMagicKeyboardはMacBookに登録した指紋がそのまま使えることを知らなかったので驚きました。快適で最高です。
キーボードとトラックパッドの下に敷いているのはキーボードとトラックパッドを収納できる合皮製のケースです。持ち運ぶことを前提しているので多少の衝撃で壊れないようにケースを使うことにしました。机の奥行きが短いのでスタンドの足の部分にキーボードを乗せているんですが、キーボードを直に乗せるよりケースを下敷きにしたほうが安定度が増してより快適になりました。

f:id:k_enoki:20211224004713p:plain

すべて収納した様子

持ち運ぶことを前提としているので、このように小さくまとめることができます。斜めに撮影しているので分かりづらいですが、袋に収納したスタンドを含めてもMacBookのフットプリントを超えていません。
今年の年末は副業の都合で福岡に数日滞在するので、このセットを持っていき、快適さを体感しようと思います。
明日(というかこれを編集している時点では)はshanpuさんです。いいクリスマスイブを過ごせるといいですね!

ICL治療備忘録

  • 2021年08月07日 初期検診
  • 2021年08月10日 2回目検診。仮の手術日を押さえる。8/29。
  • 2021年08月16日 レンズの在庫があり、希望日に手術可能との連絡がくる
  • 2021年08月29日 手術。確かに目が押される感じ。痛みはない。術後右目全体がぼやける。けど術前の裸眼よりは見える。20時ごろにはクリアに
  • 2021年08月30日 翌日検診。視力2.0。起きたときにはクリアだった。
  • 2021年09月04日 映画を見る。光の輪が見える。意識しなければ気にならない。炎の表現で光の輪のゆらぎが見える。
  • 2021年09月06日 1週間検診。視力2.0。結果良好。
  • 2023年09月29日 2年経過。健康診断で視力両目1.5。ハロー現象は術後1ヶ月後くらいとあまり変わらず。気にならない。
  • 2024年08月12日 3年弱経過。健康診断で視力両目1.5。ハロー現象は同上